専門学校のお仕事もあと1校2学科+集中講義1学科を残して、
他の2つの学校と他の学科は1年の授業が終了しました。
後期が終わってから、PCルームをメインで抱える校舎では
大きな工事が始まりました。
ちらっと聞いた話では、PCルームの増設とか、教務室の移転とか。
既に教務室は移転済み。
事務局と同じ階になったので、少々勝手が違います。
工事はしているものの、他の階では他の学校がいつも
借りている教室があり、そこは通常運転中。
その中の一つが、私が出入りしているPCルームです。
このPCルームにも「改悪」工事が入ると聞きました。
現在、PC40台+講師用PC1台の教室で、
MAX35人くらいまでの学生で通常授業をこなしてきましたが、
来年度はある学科が45人入るというので、
45台PCを入れられるようにしなさいという上司命令。
その話を聞いて、「まじですか?」です。
40台でもいっぱいいっぱいなのに。
しかも、45人って、講師としては見切れません。
学生たちにとって丁寧に授業をしようとしたら、
つまり、わからない学生をできるだけ置いていかないように
気をつけながら授業をしようとすると、
本当は30人が限界です。
しかし、そうとは言っていられないので、35人でも授業はします。
それが45人って。
学生のこと、考えていますかあ??
経営しか考えていないのではあ?
と、突っ込みたくなります。
ここまで書いておいてですが、
私の担当する学科ではないのが、自分にとっては救いです。
担当学科だったとしたら、やる気なくしますね。
申し訳ないですが、責任が持てないので。
45人のクラスで、PCが40台だったら、
その時だけ2クラスにしたらいいのにって思います。
実際に他の学校はそうしていますよ。
専門学校というところは、高校や大学と違って、
丁寧に教えてなんぼです。
それでもわからない学生は置いていくしかなくなるのです。
それにしても、来年度はこの「改悪」に限らず、
他の学科でも「改悪」が入ってきます。
法律が絡んでややこしいお話があるのですが、
講師契約の問題があって「改悪」が入ります。
変化の年に乗り遅れないように、
私も変化していかなければならないなあと
思っている今日この頃です。
最近はまっているブルゾンちえみwithB。
withBことブリリアンのコントも見てみたいと思っています。