2015年04月10日

障がい者就労支援PCスキル講座その3





発達障がい者就労支援PCスキル講座のお話は、ちょっと久しぶりになります。

私が契約講師として行っている事業所は、就労支援のどのパターンにあたるのか?

調べてみました。

〇就労移行支援
 一般企業に就職を目指す障がい者の方への就労に必要な知識・能力の向上を目的とした
 訓練や準備、就職活動支援及び就職後の職場定着支援を行う。

〇就労継続支援(A型)
 一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、
 生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを
 提供する。
 いわゆる「雇用型」のサービス。

〇就労継続支援(B型)
 現時点で一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、
 生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを
 提供する。
 ただし、B型は雇用契約を結ばない「非雇用型」のサービス。

どうも「就労移行支援」になるようです。
ちなみにA型事業所は増加傾向とか。

確かに障害の程度は比較的軽く、普通の生活が送れる方ばかりなのです。
時々、知的が入っている方や自閉症気味の方もいらっしゃいますが、
皆さん、前向きで真面目な方ばかりです。

PCスキル講座と言いながら、私が教えることはありません。

クライアント側からの要望から、
私のやることは「PCの操作方法」を教えるのではなく、
会社で生きていくノウハウ」を教えることになります。

PCの操作方法については、人に聞く、教える、自分で調べる。
どうしてもわからなかったら私に聞く。

実作業という意味では必要なことですし、そこを教える就労支援事業所は
なかなかありません。

このやり方はとても素晴らしい!と思っています。

私自身も勉強になることが多いです。
が、どうしても学校講師目線で資料を作成してしまいます。
長いこと学校の講師をやっているからでしょう。

それに、事務職未経験の私が行うよりも、事務職を経験された方が
契約講師を行う方ががいいのではないか?と感じています。

まあ、時が導いてくれるので、ちょうどいいところでやっていきます。

l_132.jpg



posted by ののえり at 08:22| 愛知 ☁| Comment(0) | 就労支援のためのPC講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

仕事始めみたいな感じ?

発達障がいの方のためのパソコン講座は、今日が仕事始めでした。

皆さん、積極的に参加してくださいました。

ありがたいです。

精神障がいの方は概ね真面目です。
それに再就職を目指してがんばっていらっしゃいます。

コミュニケーションが取りにくい方が大半なのかなあ?
障がいの程度は軽い方ですし、中には鬱の方かなあ?という方もいらっしゃいますし。

私の方が勉強になるのは、視点です。

私が思いつきもしなかったことを思いつく。
新しい視点も学ばせていただいています。

今日もおもしろかったです。

来週はどんなことがあるか?
楽しみです。

posted by ののえり at 13:30| 愛知 ☁| Comment(0) | 就労支援のためのPC講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

2014年総括みたいなもの(2)発達障がいの方向けPCスキル講座編





2014年12月30日。
2014年もあと少しで終わります。


本日は、発達障害の方向けPCスキル講座の総括です。

今年は9月で2年目に突入しました。

会社のPCスキル講座担当の方が変わったり、決済方式が変わったり、また、人事異動も多かった年でした。

どうやら会社自体がこれから変わっていく、発展途上のようです。

まず、こちらの会社で受け入れている方々ですが(メンバーさんと呼ばれています。)、
「発達障がい(自閉症、アスペルガー症候群など)」の方だけでなく、うつ病の方もいらっしゃいます。
その上で、就労間近の方が多く、就職するための様々なカリキュラムを自分に合った形で選択をして学んでいく場所となっています。

ですので、障害があっても軽めの方ということです。

PCスキル講座としては、いわゆる講義形式の「スキルアップ」ではなく、就労してから役に立つための内容に変わりました。

例えば、データ入力のスキルをアップする、事務職として求められるスキルをアップする。
すなわち、疑似就労みたいな内容になります。


私自身にそのような講座を担当した経験がなかったので、担当の方に教えてもらいながら試行錯誤で様々な練習問題を作成しました。
インターネットで検索をしてみて、オリジナル性も出すように心がけて...。

そこで生きたのが...

○会社員時代の事務職の方の働き方
○在宅ワーカーになってからのデータ入力時代のデータ入力内容や報酬
○今年、派遣社員として短期就職してみた会社での事務職やデータ入力(データ入力パートさんがたくさんいた会社でした)の働き方

でした。

何が役に立つかわからない物だなあと思いました。

2015年も今年と同じような体系になりますので、そのまま継続して肩ひじを張らないようにやっていこうと思っています。

契約はまだ続くのかな?というところですが、続くならありがたく受け止めてがんばってやっていきたいです。

次の総括は、最後、その他になります。



posted by ののえり at 23:19| 愛知 ☀| Comment(0) | 就労支援のためのPC講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする